何度かギターやベースをやってみようと思って挫折を繰り返している。いざ手にとるとどうも頭がこんがらがってしまう。
ただ、なぜ頭がこんがらがってしまうのか、最近わかってきたかもしれない。
それは左手と右手が連動したりしなかったりするということに起因するのではないか。
(ここでは、右利きの人が、和音を鳴らすのではなく一音一音弾く場合を想定している)
まず、前の音と同じまったく音を弾く場合。これは単純だ。左手も右手も同じ場所にとどまればいいだけだからだ。
次に、左手が前の音と別の弦に移動する場合。これも比較的直観的にわかる。左手がタテに動いた分右手もタテ移動すればよい。
しかし最後に、ここがわかりにくいのだが、左手で前の音と同じ弦の違うフレットを押さえる(フレットだけ移動する)場合がある。この場合、右手は同じ弦に留まる必要がある。左手は移動しているのに右手は移動しない。
まとめると以下のようになる。
左手にはヨコ移動もタテ移動もあるのに右手にはタテ移動しかないという非対称性が躓きの石な気がする。
その非対称性はそもそもギターやベースが横に長い形をしていることからくるものだろう。案外、ギターやベースは長方形であるというイメージだけもっておけば上に書いたようなこともけっこう直観的に理解できるようになるかもしれないという気もする。
あといえるとしたら、タテ方向の動きは必ずシンクロするということか。つまり両手の連動だけを考えるなら左手のヨコ移動は無視してよい(右手の動きに影響を与えないので)。タテ移動こそがキモ、という仮説が出てきた。